6.区切り線

(補足)
それぞれを加えたり外したりしてアレンジしてみてね。
また、立体影線より下は、文字の装飾の応用なので、詳しいアレンジは、そちらも参考にしてみてね。

(注1)線の形を変えると、線の色が、白になります。そのため、背景色が白の場合は、一部の形の線(実線・二重線・丸い点線・四角い点線)で線が見えなくなります。
(注2)線の形が、二重線の場合など、一部の形では、太さが細いと、上手く表示されません。
(注3)枠付き線のみ、「align="〜〜"」と言う位置を表すタグが付けられないため、線の位置を指定したい時は、1.の「文字を〜〜に寄せる」と言うタグを使ってくださいね。詳しくは、(応用編2)を見てね。


↓枠の形をここから選んでね。
実線    :solid
二重線   :double
丸い点線  :dotted
四角い点線 :dashed
内沈み線  :inset
内浮き出し線:outset
山線    :ridge
谷線    :groove


赤い文字の部分を変更してコピー貼り付けで使ってね!
普通の線<hr>
線の太さを変える<hr size="数字">
普通の色線<hr color="#線の色">
線の形と太さを変える(注1.2)<hr size="数字" style="border-style:枠の形">
線の形と色を変える(注1)<hr color="#線の色" style="border-style:枠の形">
線の形と太さと色を変える(注1.2)<hr size="数字" color="#線の色" style="border-style:枠の形">
平面的な線<hr noshade>
平面的な色線<hr noshade color="#線の色">
左側の線<hr width="線の長さ" align="left">
中央の線<hr width="線の長さ" align="center">
右側の線<hr width="線の長さ" align="right">
応用編<hr noshade size="数字" color="#線の色" width="線の長さ" align="right">
立体影線<font style="filter: shadow(color=#影の色,direction=135); width: 100%"><hr></font>
立体影線(応用編)<font style="filter: shadow(color=#影の色,strength=影の強度,direction=135); width: 100%"><hr color="#線の色" width="線の長さ"></font>
重ね影線<font style="filter: dropshadow(color=#影の色); width: 100%"><hr></font>
重ね影線(応用編)<font style="filter: dropshadow(color=#影の色); width: 100%"><hr color="#線の色" width="線の長さ"></font>
発光線<font style="filter: glow(color=#影の色); width: 100%"><hr></font>
発光線(応用編)<font style="filter: glow(color=#影の色,strength=発光強度); width: 100%"><hr color="#線の色" width="線の長さ"></font>
枠付き線(注3)<font style="border-style:枠の形;border-color:#枠の色;border-width:枠の太さ;height:1"><hr></font>
枠付き線(応用編)(注3)<font style="border-style:枠の形;border-color:#枠の色;border-width:枠の太さ;height:1"><hr color="#線の色" width="線の長さ"></font>
右側の枠付き線(応用編2)(注3)<div align="right"><font style="border-style:枠の形;border-color:#枠の色;border-width:枠の太さ;height:1"><hr color="#線の色" width="線の長さ"></font></div>



HTMLタグに戻る